fc2ブログ

どれくらいお酒を飲めば飲酒運転になるのか?

最初に免責事項ですが、今日の記事は飲酒運転を推奨するものでありません。
飲酒運転は絶対に止めましょう。


先日友達とお酒を飲んでいて話題に挙がったのですが
どれくらいお酒を飲んだら飲酒運転と判断されるのでしょうか?
気になったので調べてみることにしました。

まず、飲酒運転の定義について
飲酒運転とはその名の通り、お酒を飲んでアルコールが体内に残ったまま運転する行為を指し
酒気帯び運転酒酔い運転の2種類に大別されます。言うまでもありあませんが、どっちも犯罪です。

酒気帯び運転とは、血液1mlにつき0.3mg、もしくは呼気1リットルにつき0.15mg以上の
アルコールが含まれる状態で運転すること
を指します。
今日は、どれくらいお酒を飲んだらこの状態になるのか調べたいと思います。
ちなみに呼気1リットルに0.25mg以上アルコールが含まれる状態で運転すると
問答無用で免許取り消しになります。

酒酔い運転は、体内に残ったアルコールの量に関係なく
「アルコールの影響により正常な運転ができないおそれがある状態」で運転する行為を指します。

こちらは酒気帯び運転よりも更に罰則が重く、免許取り消しはもちろん
3年以下の懲役又は50万円以下の罰金が付いてきます。社会人であれば免職は免れないでしょう。

ではどれくらい飲んだら酒気帯び状態になるのか?
さて、ではどのくらいお酒を飲んだらこの状態になるのか調べてみましょう。
サントリーの「飲酒量とアルコール血中濃度の関係」というコンテンツを参考にすると
血中アルコール濃度は以下の計算式で算出できるようです。
アルコール濃度計算式

さらに、この血中アルコール濃度を5倍したものが呼気中アルコール濃度になります。
日本の成人男性の平均体重が65Kgと仮定し、ビール(アルコール度数約5%)、ワイン(アルコール度数約12%)
日本酒(アルコール度数約16.5%)、ウイスキー(アルコール度数約40%)をどれくらい飲めば
酒気帯び運転のボーダーラインである呼気中アルコール濃度0.15%を超えるのか計算してみました。

・ビールの場合:約325ml(350ml缶を一本飲むとアウト)
・ワインの場合:約135ml(ワインボトルを1/6以上飲むとアウト(ワインボトル1本750mlと仮定した場合))
・日本酒の場合:約98ml(お猪口で3杯以上飲むとアウト)
・ウイスキーの場合:約40ml(1ジガーでアウト(タンブラーに指1.5本分注いだ量))


もちろん個人差はありますので、一概にこれだけ飲めば酒気帯びになるとは言えませんが
一つの指針にはなるかもしれません。それと体重が65Kgより軽い人や女性の場合、
上の値より少ないお酒の量で酒気帯び状態になる可能性が高いことにご注意下さい。

さて、最後にもう一度書きますが今日の記事は
飲酒運転を推奨するものではありません。一滴でもお酒を飲んだときは
車に乗らないようお願いします。

本日の参考になったサイト
Wikipedia - 飲酒運転
サントリー - 飲酒量とアルコール血中濃度の関係
磁気共鳴画像(MRI)のホームページ - 飲酒量 vs 呼気中アルコール濃度(経時変化)
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Dale Carnegie

Author:Dale Carnegie
誰も来ないブログにようこそ!

このブログについて

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに登録しています。 もしよろしければご協力下さい。
検索フォーム