純米大吟醸ってどんなお酒?
昨日初めて純米大吟醸なる日本酒を飲みました。
いやはや、日本酒の世界観が変わりました。
普段飲んでいる紙パックの安酒とは大違いです。
さて、この味も値段も別格の純米大吟醸、普通の日本酒とどう違うんでしょうか?
例によって調べてみました。
そもそも日本酒ってなんだ?
まずは日本酒とはどういうものなのか、ということから調べていきましょう。
日本酒とは、米や米麹(こうじ)、水等作られた日本独自の醸造酒を指します。
ちなみに酒税法上では「清酒」と呼ばれます。
さて、日本酒は製造する際に、アルコール度数や味の調整、お酒の増量、腐敗防止を目的として
醸造用アルコールというエタノールの一種を添加することがあります。
このとき、この醸造用アルコールを使わずに、米と米麹、水だけで作られたお酒を純米酒と呼びます。
ちなみに純米酒は保存が利きにくく、冷蔵庫でも三ヶ月程度しか持ちません。
買ったら早めに飲んでしまいましょう。
これで、私が飲んだ純米大吟醸の「純米」の部分の意味は解りました。
では残りの大吟醸とはどういう意味なのでしょうか?
醸造酒 < 吟醸酒 < 大吟醸
日本酒の原料であるお米は、中心部分が最もおいしいお酒作りに適しており、
外側には胚芽や糖などの、日本酒を作るうえで邪魔になる成分が多く含まれています。
そのため、おいしい日本酒を造るためには外側から米を削ってやる必要があるのですが、
あんまり削りすぎると米が小さくなってしまい、出来上がる日本酒の量も減ってしまいます。
つまり、米を削れば削るほど、味が良くて希少価値が高い高級酒になるということですね。
さて、日本酒はこの米を削る度合いにより、以下のようにランク分けされています。
全体の30%以上削った米で作られたお酒:醸造酒
全体の40%以上削った米で作られたお酒:吟醸酒
全体の50%以上削った米で作られたお酒:大吟醸
日本酒のラベルを見ると、必ず精米歩合という表示があります。
その精米歩合がこのお米をどれくらい削ったかという事を示す指標であり、
精米歩合40%とあれば、全体の60%を削ったお米(= 大吟醸)と判断することができます。
これで純米大吟醸の「大吟醸」の部分もわかりましたね。
まとめると
純米大吟醸は全体の50%以上削った米と米麹、水だけを使って作られたお酒、というわけです。
純米大吟醸は非常に美味しいのですが、いかんせん高いんですよね・・・・。
あのお酒を日常的になれるような身分に早くなりたいものです。
本日の参考になったサイト:
・日本酒の表示方法 - 日本酒サービス研究会・酒巧研究会連合
・特定名称酒「吟醸酒」「純米酒」「本醸造酒」とは - 月桂冠

いやはや、日本酒の世界観が変わりました。
普段飲んでいる紙パックの安酒とは大違いです。
さて、この味も値段も別格の純米大吟醸、普通の日本酒とどう違うんでしょうか?
例によって調べてみました。
そもそも日本酒ってなんだ?
まずは日本酒とはどういうものなのか、ということから調べていきましょう。
日本酒とは、米や米麹(こうじ)、水等作られた日本独自の醸造酒を指します。
ちなみに酒税法上では「清酒」と呼ばれます。
さて、日本酒は製造する際に、アルコール度数や味の調整、お酒の増量、腐敗防止を目的として
醸造用アルコールというエタノールの一種を添加することがあります。
このとき、この醸造用アルコールを使わずに、米と米麹、水だけで作られたお酒を純米酒と呼びます。
ちなみに純米酒は保存が利きにくく、冷蔵庫でも三ヶ月程度しか持ちません。
買ったら早めに飲んでしまいましょう。
これで、私が飲んだ純米大吟醸の「純米」の部分の意味は解りました。
では残りの大吟醸とはどういう意味なのでしょうか?
醸造酒 < 吟醸酒 < 大吟醸
日本酒の原料であるお米は、中心部分が最もおいしいお酒作りに適しており、
外側には胚芽や糖などの、日本酒を作るうえで邪魔になる成分が多く含まれています。
そのため、おいしい日本酒を造るためには外側から米を削ってやる必要があるのですが、
あんまり削りすぎると米が小さくなってしまい、出来上がる日本酒の量も減ってしまいます。
つまり、米を削れば削るほど、味が良くて希少価値が高い高級酒になるということですね。
さて、日本酒はこの米を削る度合いにより、以下のようにランク分けされています。
全体の30%以上削った米で作られたお酒:醸造酒
全体の40%以上削った米で作られたお酒:吟醸酒
全体の50%以上削った米で作られたお酒:大吟醸
日本酒のラベルを見ると、必ず精米歩合という表示があります。
その精米歩合がこのお米をどれくらい削ったかという事を示す指標であり、
精米歩合40%とあれば、全体の60%を削ったお米(= 大吟醸)と判断することができます。
これで純米大吟醸の「大吟醸」の部分もわかりましたね。
まとめると
純米大吟醸は全体の50%以上削った米と米麹、水だけを使って作られたお酒、というわけです。
純米大吟醸は非常に美味しいのですが、いかんせん高いんですよね・・・・。
あのお酒を日常的になれるような身分に早くなりたいものです。
本日の参考になったサイト:
・日本酒の表示方法 - 日本酒サービス研究会・酒巧研究会連合
・特定名称酒「吟醸酒」「純米酒」「本醸造酒」とは - 月桂冠

スポンサーサイト