fc2ブログ

1KとDKとLDKはどう違う?

4月の引越しに備えて、新居を探しています。
不動産会社のホームページを見ていると、1K、1DKやら1LDKと
よくわからない単語が並んでいます。これらの表記が部屋の間取りを示してるのは
なんとなくわかりますが、具体的にどういう違いがあるんでしょうか?
気になったので調べてみることにしました。

基本は「数字+アルファベット」
部屋の表記を良く見てみると、どれも数字+アルファベットの組み合わせになっていますね。
この数字が居室の数を示しています。なお居室とは寝室や子供部屋などの居住者が普段いる
部屋のことであり、バスやトイレなどは含まれません。
例えば3**と書いてあったら、居室が3部屋あるということです。
そして、アルファベットが食事に関係した部屋の機能と広さと示すものです。

図1


ではこれからアルファベットの意味も捕捉しながら説明していきましょう。

まず、Kはキッチンを指します。料理作るためだけの部屋でそれ以外の機能を持ちません。
1Kと表記してあったら、それは「1つの居室とキッチンを備えた物件」ということが出来ます。

図2

なお、「居室が一つしかなく、その居室の中にキッチンがある物件」は1Rと呼ばれます。
一人暮らしの学生宅に一番多いパターンなのではないでしょうか?

1Rの例


次に、DKはダイニングキッチンを意味し、食事スペースとキッチンの両方の
機能を備えた部屋を指します。
DKの広さに厳密な定義はありませんが、
一般的に6畳~10畳程度といわれています。
部屋の間取りに1DKと書いてあったら、「1つの居室とダイニングキッチンがある物件」と考えればOKです。

1DKの例

更に、DKが10畳以上になると食事スペースとキッチンだけでなく、
居室の機能もあると考えられLDKと呼ばれます

つまりリビング・ダイニング・キッチンということですね。

物件に書いてある表記には、こういう違いがあったんですね。
最後に、これらの表記は表記は不動産業界が通例的に用いている表記であり
法律によって定められた表記ではないため、会社によっては微妙に表記の仕方がが
違うことを述べておきます。

本日の参考になったサイト
LDK -[不動産用語集] All About
CHINTAI
賃貸物件の選び方
不動産の賃貸住宅総合ガイド - 不動産の表記「構造・間取り・広さ」について
スポンサーサイト



小型自動車と軽自動車の違いは?

小型自動車と軽自動車・・・なんだかどっちもコンパクトな車という感じがしますが
一体どう違うんでしょうか?気になったので調べてみました。

小型自動車の定義・・全長4.7m以下、全幅1.7m以下、全高2.0m以下、総排気量2,000cc以下

まずは両車の定義から

日本では道路運送車両法によって、

全長4.7m以下、全幅1.7m以下、全高2.0m以下、排気量2000cc以下の自動車を「小型自動車
全長3.4m以下、全幅1.48m以下、全高2.0m以下、排気量660cc以下の自動車を「軽自動車

と、分類しています。
排気量とはエンジンがどれだけのの空気を吸入・排出できるかをあらわす指標です。
こうしてみると、軽自動車のほうが小型自動車よりも更にコンパクトなようですね。
ちなみに軽自動車は、日本における自動車の分類の中で、一番小さい規格です。

そのほかの違い

小型自動車と軽自動車には定義以外にも違いがいくつかあります。

まず、ナンバープレート
小型自動車の場合は白地に緑文字、その車が事業用なら緑地に白文字でナンバーが書かれます。

軽自動車の場合は黄色地に黒文字、その車が事業用なら黒字に黄色文字でナンバーが書かれます。

また、税金や車検にかかるお金も変わります。

まず税金、つまり自動車税についてですが、
軽自動車は年間7200円(自家用車の場合)しかかからないのに対し、
小型自動車の場合は排気量によって税金が変動し、最低でも年間29500円かかります。
その差は4倍以上。これは大きいですね。

次に車検
車検は通常新車購入から3年後、その後は2年後に受けなれればなりません。
この車検にかかる費用は委託する業者によってまちまちなので、一概にいくら安い、
とはいえませんが、それでもやはり軽自動車のほうが小型自動車に比べて
安く済む場合のほうが多いようです。

こう書いていると、なんだか小型自動車より軽自動車のほうがずっと優れているような
気もしてきますが、もちろん軽自動車にだってデメリットは存在します。

まずパワー。最近の軽自動車はだいぶ改善されてきたらしいですが
それでもやはり坂道や急な加速が苦手な様子。
少なくとも「走ること」を楽しみに車に乗る人には不向きでしょう。

次に対衝突性。小型かつ軽量であるがゆえに、衝突に対して脆く
事故の際には他の自動車に比べて大きな被害を受けるとされています。
・・・これはちょっと怖い欠点ですね。


ちなみに私自身は日常の移動手段として250ccのバイクを使用しています。
軽自動車とは比べ物にならないほどの驚異的に安い維持費がメリットですが、
雨の日には憂鬱になるのが欠点です。


本日の参考になったサイト:
軽自動車 - Wikipedia
小型自動車 - Wikipedia 
軽自動車のデメリット - 教えて!goo
軽自動車のススメ
自動車に関する税金 - 税金の鉄人
ナンバープレートの見方について - クルマ.info 自動車情報ガイド


台風の号って何だ?

台風18号が接近中です。ニュースによると、8日には本州に上陸する恐れがあるとのこと。
今回の台風はかなり勢力が強く、気象庁が警戒を呼びかけています。

さて、台風には~号という番号が振られていますが、
この番号は何を意味しているかご存知でしょうか?
気になったので調べてみました。

番号の意味

気象庁では毎年1月1日以後、最も早く発生した台風を第1号とし
以後台風の発生順に番号を付けています
。つまり今回接近中の台風18号とは
今年に入って18番目に発生した台風ということですね。
ちなみに、一度発生した台風が衰えて「熱帯低気圧」になった後、
再び発達して台風になった場合は同じ番号がつけられます。
さて、これだけで終わってしまうのは寂しいので、もう少し台風について調べてみましょう。

そもそも台風って何だ?

台風とは一言で言ってしまえば熱帯低気圧の一種です。
熱帯低気圧とは、その名のとおり、熱帯で発生する低気圧で、強い雨や風をもたらします。

そして、この熱帯低気圧のうち
① 特定のエリア(東経180度以西100度以東)で発生すること
② 最大風速が秒速17.2m以上であること

この2つの条件を満たしたものが台風と呼ばれます。

ところで低気圧って、周りよりも気圧が低い部分のことですよね?
ではどうしてこの低気圧が雨と風をもたらし、更には台風になるんでしょうか?

台風発生のメカニズム

熱帯の海洋上では、暖かい大気のせいで海水の蒸発が盛んに起こります。

ここに「貿易風」と呼ばれる東向きの風が加わると
蒸気は渦を巻き、上昇気流となって上空へと舞い上がっていきます。

さて、高度が高いほど気圧は下がっていくので、
この上昇気流は周りより気圧が低い「熱帯低気圧」へと変化します。

ちなみに空気というのは、気圧が高いところから低いところへと移動し
その動きによって風が発生します。
そして、ここで発生した熱帯低気圧は周りより気圧が低いため、
結果として周りから空気が吹き込むようになり、強力な風を生み出します。
これが台風の風の正体です。

その後、上昇気流により、上空に押し上げられた蒸気は、周りの空気によって冷やされ
積乱雲を作り出します。さて、この積乱雲は、元は水分をたっぷり含んだ蒸気であるため
勢いよく雨を降らせます。これが台風の雨です。

なお、蒸気が冷やされ雲になるということは、その分蒸気の周りの空気は暖められるということ。
周りの空気が暖められると、このサイクルは加速し更に熱帯低気圧は強力になっていきます。

そしてその結果、一定レベル以上に成長した低気圧を我々は台風と呼ぶのです。

台風に関する統計

ここでは台風に関する統計的な事柄を挙げていきたいと思います。

まず発生数、最も多かったのは1967年の39回
逆も最も少なかったのは1998年で16回でした。ちなみに去年(2008年)は22回発生しています。

次に上陸数、これは熱帯で発生した台風が実際に本州に乗り込んできた回数です。
上陸数で最も多かったのは2004年の10回でした。ちなみに2004年の台風発生回数は29回なので
平均して3回に1回は上陸していたことになります。
逆に最も少なかったのは2000年、1986年、1984年の0回でした。ちなみに去年も一度も上陸していません。

こうしてみると、発生してから実際に上陸する割合には結構開きがあることがわかりますね。

ちなみに1970年から2000年までの平均を見てみると

・年間平均発生数:26.7回
・年間日本上陸数:2.6回


となっています。今年もあと何回か台風か襲来しそうですね。油断できません。


本日の参考になったサイト:
台風 - Wikipedia
台風について - 気象庁


日本に乗用車は何台あるのか?

フェルミ推定、という言葉をご存知でしょうか?
これは、実際に調査するのが難しいようなとらえどころのない量を、
いくつかの手掛かりを元に論理的に推論し、短時間で概算することを指します(Wikipediaより)

フェルミ推定や面接試験や思考力の訓練等によく用いられています。
例えば、googleは面接試験として「バスの中にゴルフボールを満杯に詰め込んだらいくつ入るか?」
や「シカゴにピアノの調律士は何人いるか?」等の問題を出している、
ということは有名なのではないでしょうか?

さて、私も過去に一度だけ、とある試験でフェルミ推定に出会ったことがありました。
その問題が、タイトルにもある「日本に乗用車は何台あるのか?」というものでした。

ちなみに先に答えから言うと、平成19年の段階で日本に乗用車は約5785万台存在します。
なお、ここでいう「乗用車」とは普通車に小型車と軽四輪車を加えたものです。

さて、今日の本題に移りましょう。
本日は、どんな統計データを使ってもいいので、日本に存在する乗用車の数を
なるべく正確に推定する
、ということに挑戦してみたいと思います。
言うなれば、正確な統計データを見ながらフェルミ推定を行うとどの程度正解に近づけるのか、
ということですね。言うまでもありませんが、
最初から乗用車の台数の統計データを持ってくるというのは無しです。
あくまで、それ以外のデータから推測するということで。
それではやってみましょう。

まず、日本人の人口は平成19年度の段階で約12771万人です。(日本統計年鑑第2章 "人口・世帯"より)
次に重要になるのが、この中で何人に一人が車を所有しているのか、ということ。
・・・これさえ解れば答えが出てしまいますね。しかし統計データを探してもそれらしいデータがありません。

では世帯数から求める方針に変えてみましょう。
自動車検査登録情報協会の調べによると、平成19年度の段階で自家用乗用車の普及台数は
世帯あたり1.107台とあります。
ちなみにここでいう世帯とは「同じ住居で生活している集団」を指し、家族のことでありません。
例えば、私は一人暮らしをしていますが、これは一世帯としてカウントされます。

このデータと、「日本には何世帯存在するのか」というデータがあればいけるかもしれません。
統計局の調べによると、日本には平成19年度の段階で約4906万世帯が生活を営んでいます。
ちなみに、人口で世帯数を割ると、世帯数あたりの平均人数が出ます。
ちょっと計算してみると、一世帯あたりの平均人数は約2.6人であることがわかりました。
意外と少ないですね。

さて、あとは
世帯あたりの乗用車所有数 * 日本の世帯数
で、日本に存在する乗用車の数の推測が出せそうです。
計算してみると、5430万台という数が出ました。うーん、正解の5785万台と比べると少し誤差がありますね。
この誤差は何から生じているんだろう・・・・使用しているデータが違うのでしょうか?

すこしモヤモヤしますが、今日はこの辺で。

今日の参考になったサイト:
フェルミ推定 - Wikipedia
統計局ホームページ
マイカーの世帯普及台数 - 財団法人 自動車検査登録情報協会


殺菌、滅菌、抗菌、除菌、何が違う?

ホームセンターに行くと抗菌や除菌と名の付いた製品がたくさんあることに気がつきます。
これらの~菌という表現にはどのような違いがあるのでしょうか?
ちょっと調べてみました。

殺菌
文字の如く、菌を殺す行為を指します。ちなみに有害な菌だけ殺すことを「消毒」といいます。
ちなみに、全体の何割程度菌を殺せば「殺菌した」という事ができるのでしょうか?
実は何割でもOKです。極端な話、一割しか殺せなかったとしても「殺菌した」といえます。
従って、世の中に溢れる殺菌済みという表記は、
それ自体が安全を保障するものではないことに気をつけてください。

滅菌
滅菌は菌を完全消滅させる行為を指します。菌が有害であろうと無害であろうと関係無しです。
ちなみに、滅菌における完全消滅の定義は
「何らかの物質に滅菌処置を施したとき、そこに菌が残っている確率が100万分の1以下」だそうです。
手術等に使われる器具には、この滅菌処置を行うことが推奨されています。

除菌
その名の通り、菌を取り除くことです。
水で洗い流す、ろ過して菌を取り除く、等の行為は除菌に当たります。
殺菌と同じで、全体の一割でも菌を取り除くことができれば「除菌した」ということができます。
しかし、台所用洗剤や住宅用洗剤が「除菌効果あり」と表記するには
除菌処理を施してない場合に対して特定の菌の発生を
1/100以下に抑えることができなければならない
」という決まりがあります。

抗菌
菌の増殖を阻止することです。似たような概念に「静菌」があります。
これもやっぱり殺菌と同じで、効果に対する厳密な定義がありません。
国民生活センターが行った調査結果では抗菌効果は製品により差が大きく、
殆ど効果が無かったものもあるようです。
また、抗菌とはあくまで菌の繁殖を防ぐだけであって、菌自体を殺す効果は無いため、
抗菌効果の高い製品であっても、汚れが付着していると効果が激減してしまうそうです。

抗菌や除菌等の表記があってもそれを鵜呑みにしないほうが良さそうですね。
ちなみに現在新型インフルエンザ対策で街中の様々なところに消毒用アルコールが設置されていますが
皆さん使っていますか?あれは、少量手にとってこするだけでは効果が薄く、
十分な殺菌効果を得るためには、15秒以内に乾かない量を使用することが望まれています。

本日の参考になったサイト:
殺菌 - Wikipedia
抗菌製品 - 財団法人 日本消費者協会
発表資料 06-7-2 日本石鹸洗剤工業会
インフルエンザ対応マニュアル - 国立国際医療センター


プロフィール

Dale Carnegie

Author:Dale Carnegie
誰も来ないブログにようこそ!

このブログについて

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに登録しています。 もしよろしければご協力下さい。
検索フォーム