fc2ブログ

Googleはどうやって利益を得ているの?

検索サービスに始まり、メールや地図、最近ではブラウザやOSまで無償で提供する
モンスター企業、Google。この企業は一体どこから利益を得ているんでしょうか?
気になったので調べてみました。

まず、Googleは一体どれくらいの利益をあげているのか?
本題に入る前に、Googleが得ている利益はどれくらいなのか調べてみましょう。
ITmedia Newsによると、Googleの2008年における純利益は
42億3000万ドル
だったとされています。日本円に直すと約3764億円
同年のソニーの純利益より(3694億円)よりちょっと上です。
売上高は218億ドル、日本円にして約1.9兆円
三菱自動車や日本航空と同じぐらい、電通の1.8兆円よりちょっと上です。
ちなみにGoogleはまだ創業して10年ちょっとしか経っていません。
そんな若い企業が日本を代表する企業と肩を並べられるくらい稼いでいるというこの事実。
凄すぎてちょっと怖いものがありますね。
それでは、次はその利益が一体どこから来ているのか調べてみましょう。

一番の収入源は広告収入
GoogleのFinancial Releaseを見てみると、
Googleの2009年第3四半期の売上高は5945万ドルとあります。
そしてそのうちの97%にあたる5752万ドルが広告収入で得られたものであるとわかります。
つまり、Googleの収入の大部分は広告収入によって賄われているといえるでしょう。
では、それほどの収益を生み出すGoogleの広告とは一体どんなものなのでしょうか?

調べてみるとGoogleの代表的な広告サービスは「AdWords (アドワーズ)」と
AdSense (アドセンス)」の2種類があることが分かりました。
まず、AdWordsについてですが、これはGoogleで何か検索したときに
画面上段や右側に出てくる広告のことです。
コーヒー2
(例:Googleで「コーヒー」を検索をした画面)

AdWordsは宣伝をしたい企業などの営利団体が、自社の広告をGoogleの検索結果の
目に付きやすいところに配置することで宣伝効果を期待するものです。

ちなみに1クリックするたびに企業からGoogleに対して支払い(報酬?)が発生するようです。

次にAdSense。これはアフィリエイト に似たシステムです。
このブログの下段にもある「Ads by Google」と表示された広告がAdSenseです。
AdSenseはAdWords広告を自分のサイトやブログに貼り付けることにより
訪問者がこの広告をクリックするたびに、そのサイトやブログの管理者に
Googleから報酬が支払われるというシステム
といえます。
ちなみにこのAdSenseに参加するためにはGoogleの審査をパスする必要があります。

さて、ここまでのことをまとめるとAdWordsは自分の宣伝をしたい人(団体)のためのサービス、
AdSenseは自分のサイトやブログに広告を載せてお金を稼ぎたい人のためのサービスといえます。

さて、ここでもう一度GoogleのFinancial Releaseに戻りましょう。
下のグラフはFinancial Releaseに掲載されていた情報を抜粋して簡単にまとめたものです。
グラフ左側が収入全体のうち、広告収入がどれくらい占めているかを表したものであり
右側が、それらの収入がどこから得られたものかを示すものです。
収益図2

グラフ右側の青いエリア「パートナーサイトからの収入」とは、
正しくは「AdSenseを介したGoogleネットワークからの収入」と呼ばれます。
GoogleではAdSenseに参加し、自分のブログやサイト内にAdWords広告を設置している
ユーザを「パートナー」と呼び、そのサイトをパートナーサイトと呼びます。
そして、そのパートナーサイトに設置されたAdWords広告をクリックした際に、
そのAdWords広告を出した企業からGoogleに対して発生する報酬が
右側グラフの青色の部分というわけです。

そして今度は左側のグラフのトラフィック獲得コスト(パートナーに対して支払う報酬)を
見てみるとパートナーサイトからの収入と大体同じくらいだということがわかります。
つまり、AdSenseによりGoogleに発生する利益と同じくらいの額が
そのままパートナーに還元されていると考えていいでしょう。

右側グラフの「Google直営サイトからの収入」に関しては、詳細な情報は得られませんでしたが
おそらくGoogleが直接管理するサイト内に掲載されたAdWords広告を
訪問者がクリックしたことにより、広告掲載を依頼した企業などから
Googleに対して支払われた報酬
、であると考えられます。
これが67%とあるので、Googleの収入の半分以上は自社サイト内の広告によって賄われている
ということがわかりますね。残りの3パーセントは、検索システム等を他社に提供して
得られるライセンス使用料などが挙げられるようです。

ようやくなんとなくGoogleが収益を上げている仕組みについてわかってきました。
最後にまとめておきたいと思います。

まとめ
・Googleは去年1.9兆円近くの売上を出した
・そのうちの97%近くが広告収入によるもの
・Googleの広告サービスには、Google直営のサイトに広告を配置して利益を上げるAdWordsと
 パートナーサイトに広告を配置するAdSenceがある
・一番利益に貢献しているのはGoogle直営のサイトに設置されたAdWords広告から得られる報酬


現在、ユーザがGoogleで一回検索するたびに、Googleは12セントの利益を得ているとも言われます。
この先、この企業はどのように成長していくんでしょうか。目が離せません。

本日の参考になったサイト
Financial Releases - Google
ITmedia News
そこが知りたい!検索エンジンの裏側 第6回 - INTERNET Watch
企業価値検索サービス Ullet(ユーレット)
Google アドワーズとアドセンスがネット広告を変えた - ホームページ作成をワープロ感覚で
GoogleアドセンスとGoogleアドワーズの違い - シンプルアフィリエイト 稼ぐ収入サイトの作り方
あなたがGoogleで検索する度に12セントがGoogleの収益に - GIGAZINE
スポンサーサイト



東京ドーム何個分、それってどれくらい?

建物や土地の面積を表す際に、東京ドーム何個分という単位が使われることがあります。
しかし、東京ドームに行った事がない人(私も含めて)にはそういわれてもいまいちピンときませんね。
では東京ドーム何個分といわれたら、どれくらいの広さをイメージすればいいのでしょうか
ちょっと調べてみました。

広さと単位としての東京ドーム

でWikipedia調べてみると、東京ドームの建築面積(一番広い階の面積)は
4万6755平方メートルとあります。
こう言われても、どれくらいの大きさなんだかやっぱりピンときませんね。

では、東京ドームが正方形であると仮定した場合、一辺の大きさはどれ位になるか考えてみましょう。
46755のルートをとると結果は216.2(m)。
つまり、東京ドームを正方形と仮定した場合、一辺の長さは約216.2mということです。
従って、たとえば「東京ドーム4つ分の広さ」なんて言われたときは
一辺の長さが約200mの正方形が4つ入るくらいの大きさ、と考えればよいことになりますね。
これでだいぶイメージしやすくなったのではないでしょうか?

体積の単位でもある東京ドーム

さて、東京ドームは広さだけでなく、体積をあらわす単位として使われることもあります。
たとえば、2007年度の家庭ごみの総量は東京ドーム137杯分だったと言われています。
でもそれっていったいどれくらいの量なんでしょうか?

先ほどと同様にWikipediaで調べてみると、東京ドームの体積(容積)は124万立方メートルとありました。
そして今度は、東京ドームが正立方体であると仮定した場合の、一辺の長さを考えてみましょう。

この計算は1240000の3乗根をとればよいので、1240000^0.3333333・・・ = 107.4(m)
つまり、東京ドームは一辺の長さが約100mの正立方体とだいたい同じ体積と考えてよさそうです。
2007年度の家庭ごみは、東京ドーム137杯分なので、一辺の長さが100mの正立方体が137個・・・
やっぱりちょっとわかりにくいですね。
では東京ドーム137杯分のごみを正立方体の超巨大ゴミ箱に隙間なく詰め込んだら、
このゴミ箱の一辺の長さはどれくらいになるでしょうか?

137の3乗根は137^0.33333333・・・ = 約5.15
つまりこのゴミ箱の一辺の長さは東京ドームのそれの5.15倍です。
東京ドームを正立方体と考えた場合の一辺の長さは 約107mなので
107 * 5.16で 552、つまりこの超巨大ゴミ箱の一辺の長さは552mということになります。

最後に、まとめ

東京ドームx個分の広さは、一辺の長さが200mの正方形がx個あるのとだいたい同じ。
東京ドームy個分の体積は、一辺の長さが100mの正立方体がy個あるのとだいたい同じ。


本日の参考になったサイト
東京ドーム (単位) - Wikipedia
アサヒ・こむキッズ:家庭ごみは家庭ごみの年間排出量、東京ドーム換算で何杯分?

どれくらいお酒を飲めば飲酒運転になるのか?

最初に免責事項ですが、今日の記事は飲酒運転を推奨するものでありません。
飲酒運転は絶対に止めましょう。


先日友達とお酒を飲んでいて話題に挙がったのですが
どれくらいお酒を飲んだら飲酒運転と判断されるのでしょうか?
気になったので調べてみることにしました。

まず、飲酒運転の定義について
飲酒運転とはその名の通り、お酒を飲んでアルコールが体内に残ったまま運転する行為を指し
酒気帯び運転酒酔い運転の2種類に大別されます。言うまでもありあませんが、どっちも犯罪です。

酒気帯び運転とは、血液1mlにつき0.3mg、もしくは呼気1リットルにつき0.15mg以上の
アルコールが含まれる状態で運転すること
を指します。
今日は、どれくらいお酒を飲んだらこの状態になるのか調べたいと思います。
ちなみに呼気1リットルに0.25mg以上アルコールが含まれる状態で運転すると
問答無用で免許取り消しになります。

酒酔い運転は、体内に残ったアルコールの量に関係なく
「アルコールの影響により正常な運転ができないおそれがある状態」で運転する行為を指します。

こちらは酒気帯び運転よりも更に罰則が重く、免許取り消しはもちろん
3年以下の懲役又は50万円以下の罰金が付いてきます。社会人であれば免職は免れないでしょう。

ではどれくらい飲んだら酒気帯び状態になるのか?
さて、ではどのくらいお酒を飲んだらこの状態になるのか調べてみましょう。
サントリーの「飲酒量とアルコール血中濃度の関係」というコンテンツを参考にすると
血中アルコール濃度は以下の計算式で算出できるようです。
アルコール濃度計算式

さらに、この血中アルコール濃度を5倍したものが呼気中アルコール濃度になります。
日本の成人男性の平均体重が65Kgと仮定し、ビール(アルコール度数約5%)、ワイン(アルコール度数約12%)
日本酒(アルコール度数約16.5%)、ウイスキー(アルコール度数約40%)をどれくらい飲めば
酒気帯び運転のボーダーラインである呼気中アルコール濃度0.15%を超えるのか計算してみました。

・ビールの場合:約325ml(350ml缶を一本飲むとアウト)
・ワインの場合:約135ml(ワインボトルを1/6以上飲むとアウト(ワインボトル1本750mlと仮定した場合))
・日本酒の場合:約98ml(お猪口で3杯以上飲むとアウト)
・ウイスキーの場合:約40ml(1ジガーでアウト(タンブラーに指1.5本分注いだ量))


もちろん個人差はありますので、一概にこれだけ飲めば酒気帯びになるとは言えませんが
一つの指針にはなるかもしれません。それと体重が65Kgより軽い人や女性の場合、
上の値より少ないお酒の量で酒気帯び状態になる可能性が高いことにご注意下さい。

さて、最後にもう一度書きますが今日の記事は
飲酒運転を推奨するものではありません。一滴でもお酒を飲んだときは
車に乗らないようお願いします。

本日の参考になったサイト
Wikipedia - 飲酒運転
サントリー - 飲酒量とアルコール血中濃度の関係
磁気共鳴画像(MRI)のホームページ - 飲酒量 vs 呼気中アルコール濃度(経時変化)

ラーメンを一杯頼むと、お店はいくら儲かるのか?

今日は友人と一緒に、最近近所にオープンした中華料理店に行きました。
刀削麺という、生地の塊を特殊な包丁で薄くスライスした麺がウリだそうで、味も中々のものでした。
サービスで美味しい杏仁豆腐もついてきます。

さて、注文したネギチャーシュー麺を食べながらふと疑問に思ったのですが
ラーメン一杯を売ることにより、お店はどれくらい利益を得ているのでしょうか?
気になったので調べてみることにしました。

まず本題に入る前に、売り上げ純利益の違いについて書いておきましょう。
売り上げとは、商品やサービスを販売し得たお金の総額を指します。
私が食べたのは700円のネギチャーシュー麺なので
この段階でお店に700円の売り上げが発生したことになります。

次に純利益についてですが、純利益には売上総利益当期純利益の2種類が存在します。
売上総利益とは、売り上げから材料費を差し引いた利益のこと(飲食店の場合)であり、
当期純利益とは、そこから更に必要経費をすべて差し引いた、最終的に残る利益のことです。

さて、本題に移りましょう。
飲食店ネットというサイトの原価指標という統計情報を参考にすると
中華料理店の場合、売り上げに対する材料費が占める割合は26.6%とありました。
私が食べたのは700円のネギチャーシュー麺なので、そのうち約186円が材料費ということになります。

つまり、700-186=514円が売上純利益ということですね。
こう考えると飲食店ってかなり儲けている感じがしますね。

では真の利益である当期純利益のほうはどうなっているんでしょうか?
こちらの場合、人件費や光熱費、お店の設備費用などを
考えなくてはならないため、もっともっと少なくなってきます。

中華料理店の場合、従業員に支払われる人件費は売り上げのうち
28.5%を占めているといわれます。つまり私が食べた700円のネギチャーシュー麺のうち
約200円は厨房で麺を飛ばしていた人や、ウェイトレスさんに支払われていることになります。

また、料理を作るためにはガスや水道を使う必要があり、光熱費が発生します。
中華料理店の場合、売り上げに対して光熱費が占める割合は5.3%であり、
700円のネギチャーシュー麺を作るのに約37.1円のガスや水道を使ったことになります。

このように売り上げから必要経費をどんどん引いていくと
最終的に残る当期純利益は、売り上げに対してなんと8.3%
つまり私が700円の品物を頼んだことにより、
お店に発生した純利益は約58円程度でしかないのです。

・・・こう考えるとかなりシビアな感じがしてきますね。
あの店ぜんぜんお客が入ってなかったのですが大丈夫なのでしょうか?

さて、今回は中華料理店に注目しましたが、
飲食店全体の場合、原材料が売り上げに対して40.8%を占めています。
今度どこかのお店に入ったら、メニューに書いてある値段を0.4倍してみましょう。
それが、そのメニューの材料費です。

本日の参考になったサイト
飲食店ネット

1KとDKとLDKはどう違う?

4月の引越しに備えて、新居を探しています。
不動産会社のホームページを見ていると、1K、1DKやら1LDKと
よくわからない単語が並んでいます。これらの表記が部屋の間取りを示してるのは
なんとなくわかりますが、具体的にどういう違いがあるんでしょうか?
気になったので調べてみることにしました。

基本は「数字+アルファベット」
部屋の表記を良く見てみると、どれも数字+アルファベットの組み合わせになっていますね。
この数字が居室の数を示しています。なお居室とは寝室や子供部屋などの居住者が普段いる
部屋のことであり、バスやトイレなどは含まれません。
例えば3**と書いてあったら、居室が3部屋あるということです。
そして、アルファベットが食事に関係した部屋の機能と広さと示すものです。

図1


ではこれからアルファベットの意味も捕捉しながら説明していきましょう。

まず、Kはキッチンを指します。料理作るためだけの部屋でそれ以外の機能を持ちません。
1Kと表記してあったら、それは「1つの居室とキッチンを備えた物件」ということが出来ます。

図2

なお、「居室が一つしかなく、その居室の中にキッチンがある物件」は1Rと呼ばれます。
一人暮らしの学生宅に一番多いパターンなのではないでしょうか?

1Rの例


次に、DKはダイニングキッチンを意味し、食事スペースとキッチンの両方の
機能を備えた部屋を指します。
DKの広さに厳密な定義はありませんが、
一般的に6畳~10畳程度といわれています。
部屋の間取りに1DKと書いてあったら、「1つの居室とダイニングキッチンがある物件」と考えればOKです。

1DKの例

更に、DKが10畳以上になると食事スペースとキッチンだけでなく、
居室の機能もあると考えられLDKと呼ばれます

つまりリビング・ダイニング・キッチンということですね。

物件に書いてある表記には、こういう違いがあったんですね。
最後に、これらの表記は表記は不動産業界が通例的に用いている表記であり
法律によって定められた表記ではないため、会社によっては微妙に表記の仕方がが
違うことを述べておきます。

本日の参考になったサイト
LDK -[不動産用語集] All About
CHINTAI
賃貸物件の選び方
不動産の賃貸住宅総合ガイド - 不動産の表記「構造・間取り・広さ」について
プロフィール

Dale Carnegie

Author:Dale Carnegie
誰も来ないブログにようこそ!

このブログについて

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに登録しています。 もしよろしければご協力下さい。
検索フォーム